アルツハイマー型認知症の初期症状について

身近な人に、または自分に、「あれ?」と違和感を感じた時、それが認知症の初期症状だと、どのように見分ければ良いのでしょうか?

今回は、「ボケは止められる!」という書籍から症例をご紹介します。

家族との会話を覚えていない

【ケース 1】アルツハイマー型認知症 山口豊さん(仮名)・初診時73歳・男性

ある日の団らんでのこと。

息子「この間、皆で行ったお店、うまかったね」

母 「そうね。メニューも豊富だったし、何より新鮮な食材で、旬の味を存分に楽しんだって感じよね」

父 「……」

母 「やっぱり和食はいいわねぇ」

父 「おいおい、お前たち、私がいない間に、皆で外食かぁ?」

息子「いやだなぁ、親父、親父も一緒に行ったじゃないか。うまい、うまいって、けっこう食べてただろ」

父 「えっ、いつだ?」

母 「やーね、お父さん、この前の日曜日でしょ。まだ3日しか経ってないじゃない」

父 「……あっ、そうだった、そうだった。すっかり忘れていたよ???」

「親父、最近、ちょっと変じゃない?」

そう切り出したのは、山口さんと同居している長男でした。
『・・・そういえば、近頃、家族と話していても、なんだかチグハグな感じがする。皆が話題にしていることが、まったく記憶にない。妻も、息子夫婦も、「お父さん、あのとき、こうだったじゃない」なんていうが、そんなことはした覚えがない。』

山口さん自身も、自分が少しずつ壊れていくのを感じていたようです。
心配したご家族は、
「一度、病院で診てもらったほうがいい」と強くすすめました。しかし、山口さんは、なかなか病院へ行く気にはなれませんでした。

 

ーーーもし、認知症だったらどうしよう。そのうち何もわからなくなって、家族の世話になるしかないのか。そんな馬鹿な。私がボケるわけがない。なーに、単なる老化現象に決まってるーーー

山口さんの、自分が自分でなくなっていく感覚、認知症に対する恐怖は、想像を絶するものだったに違いありません。
数日後、山口さんは、長男に促され、覚悟を決めて、近くの神経内科を受診したそうです。

そこで知能検査、MRI検査を受けた結果、診断は、アルツハイマー型認知症。悪い予感は、予感ではなくなり、重い事実となって、山口さんとご家族にのしかかってきました。

画像検査の結果、MRI検査では、海馬の大きな萎縮が見られ、右中頭蓋窩にクモ膜嚢胞(袋状の病変)が認められました。
また、FDG-PET検査では、両側連合野および前頭葉で糖代謝が低下していることが確認されました。
診断は、アルツハイマー病・連合野タイプ。病気の進行程度は「初期」。

山口さんには、「ドネペジル」を処方しましたが、もう少し前……MCI(軽度認知機能障害)の段階で受診してくれればと、どうしても思わざるを得ません。おそらく、もっと前から、何らかの兆候があったはずなのです。ご本人も、ご家族も、それをうすうす感じていたにもかかわらず、やり過ごしてしまったのでしょう。
なんとも残念な症例です。

MRIではわからない「認知症の芽」

症例男性の画像診断

症例男性の画像診断の結果

この症例の男性は、MRIと同時にFDG-PET検査も受けられ、糖代謝が低下していることが確認されました。
MRIだけでは、認知症の診断が下せないとご存知の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
実際に、上記の症例でも「MRIで海馬の大きな萎縮が見られた、と書いてあるじゃないか」と思われる方もおられるでしょう。

海馬の萎縮=アルツハイマーではありません。
こちらのブログが読みやすいかと思います。 神経科学者もやっている精神科医のblog

  • MRIは、脳の構造上の変化を知ることができる画像診断です。認知症の初期だと、加齢による萎縮なのか認知症による萎縮なのかの区別はできません。
  • FDG-PETは、脳の血流低下や代謝異常の状態がわかる画像診断です。FDG-PET検査とは、ブドウ糖に似た「FDG」と呼ばれる物質に放射性同位元素をつけた薬剤を投与し、FDGが多く集まる部位を画像から特定することで診断する検査。この薬剤の集まりが悪いところは糖代謝が悪いということになります。脳の糖代謝が落ちているということは、脳神経細胞が死んでいるか、機能低下状態ということになるのです。アルツハイマー病に特有の血流低下や代謝異常が、初期の認知症やMCI(軽度認知機能障害)でも見つけることができるので認知症診断の有力な決め手の一つになります。

このことから、認知症の診断にはPETによる画像診断が有効であることがわかると思います。
このブログ内でもPETについて触れていますので、お時間がある方は良かったら読んでみてくださいね。
認知症検査・診断の真実認知症医師・病院の真実

わたしは、画像診断するときに大切なことは、PET検査とMRI検査を組み合わせることだと思っています。そして、病院へ行くことを拒む行為そのものに認知症の疑いがあると思っていただきたいです。
このブログを読んでくださっている皆さまは、親しい方に検査の機会あるときは、どうかPET検査をすすめてあげてください。