認知症と腎臓機能低下の関係

認知症と腎臓機能低下の関係

近年、慢性腎臓病が認知機能低下の危険因子であることが明らかになっています。透析患者においては同年齢の健康な方と比較して2倍以上に及んでいるとの報告があります。

腎機能の重要性

人工透析

認知症の現状の中で記載したように、アミロイド仮説自体の考え方に課題がある事はお伝えした通りです。

新薬開発の中でアミロイド仮説に基づいたマウス実験は全て成功してきたそうですが、人間の認知機能回復までに至っていません。

それは、人間とマウスではアルツハイマー型認知症の病理変化に違いがあるからだそうです。

「薬いらずで認知症は防げる、治せる」の著者 佐藤先生によると、ポイントとなるのがホモシステイン酸という物質です。

健常な人の場合、体内で有毒なホモシステイン酸がつくられると、それは尿中に積極的に排出されます。長谷川 亨先生は、順天堂大学浦安病院でアルツハイマー型認知症と診断された110名の方の尿を採取させてもらい、調べたところ、アルツハイマー型認知症の患者さんは腎機能が低下し、体内でつくられたホモシステイン酸が尿中に排出されずに体に蓄積し、それが脳の認知機能に障害を起こしている事を解明しています。

尿中にホモシステイン酸が出れば出るほど正常で、出なければ認知症になる可能性が高まる。これはアミロイド仮説に基づいたマウス実験とは全く逆の現象だそうです。つまり、人間のアルツハイマー型認知症には、腎機能も関係しているという事です

腎臓病の予防方法は?

腎臓病だけでなく、認知症と糖尿病の関係の中でも記載したように糖尿病も認知症に深く関わっています。アルツハイマー型認知症を予防するためには、腎臓病や糖尿病の予防を考える事が重要になります。腎臓病や糖尿病の原因として多いのは生活習慣の乱れです。
そのため、まずは以下の生活習慣を改善することから実施してみては如何でしょうか?

食生活の改善
高カロリーな食事や過度な量の食事を摂る事を減らし、規則正しい食生活をする
喫煙や過度なアルコールの摂取をやめる
運動不足の改善
1週間に3回程度、適度な運動(軽いジョギングやウォーキング)をする
睡眠不足の改善
夜更かしをしないように心がける
毎日、6時間以上の睡眠をとるようにする

もちろん、腎臓病や糖尿病の原因は生活習慣の乱れだけではありません。
生活習慣の改善と共に医師の指導の下、症状に合った予防や治療を進めていく必要があります。

メルマガ登録