認知症が第一位!日本に迫る危機!世界一受けたい授業

日本に迫る7つの危機

5月5日(土)に放送された、日本テレビ「世界一受けたい授業」をご覧になりましたか?
なんと、『日本に迫る7つの危機』ランキングで、アルツハイマー型認知症が第一位に取り上げられました。 しかも、リコード法で有名なデール・ブレデセン医師もスタジオで登壇されており、食い入るように拝見しました。

デール・ブレデセン医師の経歴

本ブログの「リコード法」でも書かせていただいているブレデセン医師は、アルツハイマー型認知症などの神経変性疾患の世界的権威です。
カリフォルニア工科大学を卒業後、デューク大学メディカルセンターでMDを取得。カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で神経学のチーフ・レジデントを務めた後、ノーベル賞受賞者のスタンリー・B・プルシナー博士に師事し、プリオンとアルツハイマー型認知症の関連性について多くの研究を行っています。UCSF、UCLA、カリフォルニア大学サンディエゴ校で教職を歴任。バーナム研究所にて高齢化プログラムを指導後、1998年、加齢専門研究所であるBuckInstituteの創業時社長兼最高責任者(CEO)に迎えられています。現在は、数百人の医師に「リコード法」の教育・普及を行うMPI Cognitionを創立し、最高医療責任者を務められています。

アルツハイマー病の状態は、脳の屋根に36個の穴が開いた状態

アルツハイマー型認知症の36の原因
アルツハイマー型認知症の36個の穴

ブレデセン医師は、認知症の原因因子を36個定義されていました。
その穴を一つづつふさぐことで認知症を改善できるという考え方です。 その主な方法が生活習慣の改善で、「食事」「睡眠」「運動」やサプリメントや脳トレーニングなども必要と仰られていました。

アルツハイマー型認知症になりやすいかのチェック10項目

認知症チェック項目
番組内で、認知症になりやすいかのチェック項目が紹介されました。 チェック内容は以下の通りです。

  • ①毎日お酒を飲む
  • ②下痢になりやすい
  • ③1日タバコ20本以上
  • ④食べすぎ
  • ⑤虫歯や歯周病
  • ⑥頭を打って大きなケガ
  • ⑦いびきをかく
  • ⑧汗をかきにくい
  • ⑨部屋が散らかっている
  • ⑩デスクワークが多い

当てはまるものが、4~6個ある方は今後要注意との事で、生活習慣を見直す必要があるとのことです。
7個以上は、アルツハイマー型認知症の予備軍かリスクのある方。すでにアルツハイマー型認知症が始まっている可能性もあるとの事で、病院での検査をオススメしていました。
皆さんはどうでしたか?私は、2個でした。 今後も、このような認知症に関する番組は取り上げて行きたいと思います!

関連記事はこちら