2019年も間も無く終わろうとしています。振り返ってみると、大きな自然災害の多い1年だったと感じます。
首都直下地震も今後30年の間に70%の確率で起きると言われています。
災害大国と呼ばれる日本ですから、今後もどの様な災害が起きてもおかしくはありません。
避難を余儀されなくなった時、認知症の方々への対応はどうしてあげれば良いのでしょうか?
避難所では、静かな場所を確保できないことが多いのではないでしょうか。
配慮が必要な人用の専用スペースがない場合は、避難所を管理する関係者に要望したことで、設営された例もあるようです。
避難所はいろいろな人が出入りし、大勢の人が寝起きを共にせざるをえないので、ふだん健康な人にとっても厳しい環境です。時に認知症の方には、せん妄や混乱、体調悪化が起きてもおかしくない状況です。
良い場所の確保ができないときは、少しでも環境をよくするための工夫をしてあげたいですね。
例えば、本人の座る方向を人の動きの多い方とは逆に向けて刺激をできるだけ減らす、毛布や段ボールなど手に入るもので小さくても囲いをつくる、少しでも静かな場所へ本人を誘って気晴らしタイムをつくる、などです。
東日本大震災のとき、認知症の人が避難所で生活できる限界は、平均3.11日だったというデータがありました。一時避難で地域の避難場を利用しても、福祉避難所への早めの移動が望ましいと思います。
避難場生活では厳しい環境で、家族や周りの人間が余裕をなくし、あわたただしい雰囲気や口調になってしまいますが、それでは認知症の人はいつも以上に混乱してしまいます。大変な時に認知症の方とコミュニケーションをとることはいつもより工夫が必要です。
炊き出しや支援物資の荷下ろしなど、本人がみんなと一緒に汗を流すことで、本人が満足して落ち着き、周囲の人たちの理解も深まった避難所もあったそうです。
いずれにしても、認知症の人は状況を把握することが苦手です。それに輪をかけて、本人に今の状況を伝えないと、本人はどんどん不安や不満を募らせて落ち着かなくなっていきます。
「ここは、家の近くの◯◯だよ」「今、◯時。あと少しで夕ご飯になるよ」「明日は保健師さんが巡回にきてくれるんだって」など、本人にシンプルにやさしく伝えることが大切です。
忘れてしまうかもしれませんが、「自分にも説明してくれる」ということ自体が、本人の安心感につながります。
いつ災害が起こるかもわからない日本に暮らすわたしたち。
高齢化社会になり、災害時の避難所で認知症の方々と過ごすことも当たり前にあることです。
避難所では大勢の人が寝起きを共にせざるをえないので、見ないふりや関わりを持たずに過ごすいう選択肢はないのではないでしょうか。認知症の方を、地域ぐるみで見守っていく姿勢が必要だと改めて感じました。認知症カフェなどの取り組みが広がれば、認知症への理解が深まり、認知症の方々とも関わりをもてるので、いざ被災した際にも戸惑いが軽減されると思いました。