認知症1300万人時代の到来
日本の総人口は、2016年4月には1億2698万人と減少が進んでいます。そのなかで、大きな問題となっているのが高齢者数の増加、そしてそれに伴う「認知症の急増」です。
厚生労働省は2015年1月、全国で認知症の患者数が2025年には700万人を超えると発表しました。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人にひとりが認知症に該当する計算です。認知症高齢者の数は、2012年の時点で約462万人と推計されており、約10年で1.5倍にも増える見通しです。これに「認知症予備軍」といわれる軽度認知障害(MCI)を加えると約1300万人となり、65歳以上の3人にひとりが認知症またはその予備軍という事になります。