認知症医師・病院の真実

認知症医師・病院の真実

保険制度の問題

私自身、母の認知症という現状に直面するまで考えた事はありませんでしたが、日本の皆保険制度(健康保険)は海外から見ても非常に優れている制度です。しかし一方で、弊害もある事に気づかされました。

私たちが病院へ行くと治療費や薬代が3割負担で済むのは健康保険適応の保険診療だからです。認知症薬の真実でも記載した厚生労働省が認可している薬は、認可薬ですので健康保険が適応されます。

しかし、アメリカのFDA(日本の厚生労働省に当たる機関)で認可されていて効果がある薬でも、日本では認可薬では無いため保険適応されません。これが自由診療と言われている部分で、全額個人負担になります。

ドラッグラグ、デバイスラグという言葉もあり、海外で効果があるとされる治療薬でも日本で認可されるのに何十年も掛かる事や認可すらされないこともあります。また、一部保険診療、一部自由診療という混合診療も認められていないため、効果があるとされていても、未認可の場合は個人の負担が非常に大きくなることがあります。また、日本の医療は、皆保険制度の元に成り立っていますので、病院やクリニックの多くは保険適応の認可薬を使用することが中心となり、仮に未認可薬や未認可の治療があったとしても、患者に対して提案することはほぼないという事です。

保険証

医師の問題

認知症になった時に、どのような先生に診てもらうのが良いか分かりますか?

最初、私はどこの病院に行けばよいのか?どこの診療科目で診てもらえばよいのかとても困りました。その理由は、認知症を治すという病院やクリニックが無かったからです。

保険制度の問題で前述した通り、私たちの住む日本は、皆保険制度により気軽に医療を受ける事ができます。その反面、保険診療が中心となり、新しい治療や新薬の選択肢が少ないことも事実です。

また、ある本では、神経内科の医師も脳神経外科の医師も認知症の早期発見に必要な検査である脳のPET検診に興味を持たないという事も書いてあり、これも自由診療になるため、医師も積極的には受け入れらないという、皆保険制度の弊害があります。

では、認知症になった時や予防を考えた際に、どのような医療機関でどのような先生に診て頂くのが良いのか、本ページ最後に私なりにまとめてみました。

医療機関の問題

認知症の早期発見には、脳のPET診断が必要です。日本では、認知症を早期発見するためにPETで診断をしようとすると保険適用ができなく自由診療となります。その為、医師も医療機関も積極的に脳PETを進めることはありません。

さらに、日本の医療では、軽度認知機能障害のMCIで外来に来た患者さんに問診程度の診察で経過観察し、最終症状が出てからアルツハイマー型認知症と診断します。認知症の薬は症状が軽いうちはよく効くものです。しかし、この段階になって初めて認知症薬の処方や投与を開始しても、薬の効果が現れにくくなっているので治療の甲斐なく介護施設へ行くような流れになってしまいます。

軽度認知機能障害(MCI)の段階で早期診断・早期治療を行っていれば、このような状況は回避できるはずと説明する医師がいらっしゃいました。

(筆者)が調べた脳PET検査が可能なクリニック・病院

認知症の母を診てもらうために、私がポイントに置いたのは以下の3点です。

  • 脳PET検査が可能な医療機関(クリニック、病院)か

  • 医師が積極的に認知症治療の可能性を模索しているか

  • 撮影した画像を解析して認知症の有無を確認できるのか

検査機器については、PET検査ができる医療機関であれば可能ですが、医師の問題でもお伝えしたとおり、保険診療以外の治療を積極的に取り入れている先生でないと、私の思いは伝わりませんでした。
さらに、詳しく調べていくと重要になるのが3つ目の認知症の有無を判断できる画像解析ができるかどうかです。その解析方法はSSP解析と言って、簡単に言うと同年代の正常な脳内の血流分布と比較して、正常者よりも血流が低下している部分を画像表示する解析方法です。それにより、認知症の早期発見が可能となります。

ちなみに、アメリカでは認知症の予防や治療のためにPET検査を行うのが主流ですが、日本でのPET検査は癌の早期発見が目的の使い方が主流になっているという違いがあります。しかも、認知症検査ではPET検査に使用する試薬(ブドウ糖)の代謝が弱いところを抽出し、一方癌検査では、代謝が過剰なところを抽出するという逆の使い方という事も、調べていく事で知りました。『認知症と関係する病気』で記載しましたが、認知症と癌、糖尿病は密接に関わっているため、癌検診と一緒に認知症検診(PET)を受けることが必要だと思います。

実際に私が問い合わせた先生を書き留めておきます。

  • 【宇都宮セントラルクリニック】 – 佐藤 俊彦先生 (最初に読んだ 「認知症は防げる、治せる!」の著者)
  • 【北村メンタルヘルス研究所】 – 北村 俊則先生
  • 【御茶ノ水健康長寿クリニック】 – 白澤 卓司先生
「認知症は防げる、治せる!」 「認知症は防げる、治せる!」
著者:佐藤 俊彦先生

メルマガ登録